少子高齢化が急速に進み「独居高齢者(独居老人)」の数も年々増加しています。
そもそも独居高齢者(独居老人)とは、一人暮らしをしている高齢者のことを指した言葉。
「自分の親も、遠方で一人暮らしをしている」という人もいるでしょう。
離れて暮らす一人暮らしの親のことが心配だけど、どんなサポートをしていくのが良いのか悩んでいる方も多いはず。
ニュースなどで、独居高齢者の孤独死などが取り上げられることも多く、身近に感じる機会も増えてきました。
そこで本記事では、独居高齢者(独居老人)の定義やメリット、安全に暮らすためのサービスについて詳しく解説していきます!
独居高齢者(独居老人)の定義とは?
そもそも、独居高齢者(独居老人)とは、65歳以上で配偶者や家族(親族)と一緒に生活していない「一人暮らし」の老人を指した言葉です。
令和6年(2024年)現在、日本全体の人口における高齢者の割合は「約29%」となっており、その中で独居高齢者(独居老人)の割合は「約22%」にまで増加しているのが現状です。
少子高齢化だけでなく、一人暮らしの高齢者が増加し続けていることで、見守る側のご家族はもちろん自治体や地域の対応も変えていく必要があるでしょう。
一人暮らしの高齢者の現状や、起こり得るリスクについては、高齢者の一人暮らしに潜むリスクとは?おすすめの見守りサービス5選を紹介の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
独居高齢者(独居老人)のメリット
数々の問題点やリスクばかりが取り上げられている「独居高齢者」ですが、決してデメリットばかりではありません。
中には、一人暮らしを楽しんでいる高齢者も!自らの意思で、一人暮らしを希望している方が多いのも事実です。
- 時間とお金を自分のために使える
- 気を遣わずに生活できる
- スケジュールを立てやすい
順番に確認していきましょう。
時間とお金を自分のために使える
1つ目のメリットは、時間とお金を自分のために使えることです。
これまでは長期間「家族のため」「生活のため」に時間とお金を使ってきた方が多いはず。
1人になって初めて、自由な時間を手に入れたことに喜びを感じる人が多く「好きな時間に好きなことができる楽しさ」を実感します。
趣味が見つかったり、新しいことに挑戦する機会も増えるかもしれません。
これまで、家族のために使ってきた「お金と時間」を自分のために使えることで、自分のペースで生活できる幸せを感じることができるでしょう。
気を遣わずに生活できる
2つ目のメリットは、誰にも気を遣わずに生活できることです。
身近な家族であっても、同居していると、さまざまな場面で気を遣うことになります。
例えば、テレビの音量ひとつでも「大きすぎる!」と言われないよう注意したり、買い物に出かけた際には「家族の分も買っていかなければ…」と考えるでしょう。
自分の子供だけではなく、お孫さんも一緒の「3世帯」で暮らしている方も多いですよね。
側から見ると賑やかで羨ましく感じることもありますが、生活リズムを合わせるのが大変だったり、思春期になると関係性が拗れることも。
どれほど近しい親族であっても、毎日何かしら気を違うこととなり、それが積み重なって大きなストレスになるケースも少なくありません。
同居中の高齢者の中には、義理の息子、または義理の嫁との関係に悩んでいる人も多いのが現状です。
その点、独居高齢者は、誰に気を違うこともなく「自分の心配」をすることに専念できるでしょう。
スケジュールを立てやすい
独居高齢者(独居老人)のメリット3つ目は、スケジュールを立てやすいことです。
気の合うお友だちと、自由にホームパーティやお茶を楽しめるのも「一人暮らし」の良いところ。
同居している家族がある場合には、気軽に知り合いを家に呼ぶことはできません。
たまに呼べるとしても、日程の調整は「家族の承諾」が必要になることも。
その点、一人暮らしなら自分の都合に合わせて予定を立てられるので、楽しみも増えます。
同居していると、通院の予定日や食事の献立などの決定権は、家族が握っているケースが多いはず。
自分の自由にならないこともたくさん出てくるのでしょう。
友達との約束や通院・1週間の食事メニューなど、自分の好きなように決められる「一人暮らし」は、高齢者にとってストレスのない毎日が過ごせるはずです。
一人暮らしの高齢者が安全で健康に暮らすためにできること
一人暮らしの「独居高齢者(独居老人)」が、安全で健康に暮らすためには、事前にさまざまな対策をしておくことも重要です。
- 見守りサービスの導入
- 定期的な健康診断
- グループ活動や地域のコミュニティへの参加
- 生活環境の整備
- 同居や近居の話し合いを進めておく
ひとつずつ解説していきます。
見守りサービスの導入
一人暮らしの高齢者が、安全・健康に暮らすための対策1つ目は「見守りサービスの導入」です。
超高齢化社会に伴って、今では高齢者の生活を支えるたくさんの見守りサービスが登場しています。
見守る側のご家族にとっても、大きな安心材料となりますので参考にしてみてくださいね。
かんたん見守りプラグ
かんたん見守りプラグは、auが提供している「センサータイプ」の見守りサービスです。
「カメラでの見守りは監視されているようで気が進まない」「わざわざWi-Fiを設置するなんて面倒…」
そんな親御さんの気持ちに寄り添ったサービスとなっており、プライバシーもしっかりと守られ、見守る側の不安も払拭できるのがポイント!
コンセントを差し込むだけですので、設置も簡単です。
Wi-Fiも不要!面倒な工事も一切ありません。
また「センサーでの見守りだけでは、何かあったときに不安…」「万が一のときに、すぐには駆けつけられない」という方もいらっしゃるかもしれません。
かんたん見守りプラグは「セコム駆け付けサービス」が利用できる点も大きな魅力!もしもの場合には、安全の確保を要請できます。
月額料金などは必要ありません。事前の申し込みだけで利用できますので安心ですね。(1回あたり:税込み5,500円)
プライバシーもしっかりと守られ、見守る側の心配も軽減できる「かんたん見守りプラグ」を、ぜひ一度チェックしてみてください。
初期費用 | 8,800円(本体代金) |
---|---|
月額料金 | 539円(初月無料!) |
\Wi-Fi不要!月額料金もリーズナブルだから安心◎/
アイシル
アイシルは、カメラを使用しない見守りサービスとして、多くの高齢者から支持されている商品。
高齢者の中には「カメラで見守られることにストレスを感じる」「見られたくないことも多い」と考えている人が多いのも事実です。
見守る側のご家族にとっては「万が一のために、カメラで見守りたい」と思ってしまいます。
しかし、高齢者の中には負担に感じてしまうケースも。
アイシルにはさまざまなセンサーが搭載されていますので、生活リズムの把握ができるのはもちろん、薬の飲み忘れを防ぐことも可能です。
また、認知機能低下の早期発見にも最適!「認知機能初期段階見極めシステム」としての特許も取得しています。
人感センサーやドアセンサー、照度センサーや温度センサーで、独居高齢者の安否を24時間365日の見守りを実現。
見守る側のご家族は、スマホやタブレット、パソコンなどでいつでも確認できます。
初期費用 | 21,780円 |
---|---|
月額料金 | 2,178円 |
アイシルの詳しいサービスについて知りたい方は、見守りサービス「アイシル」の口コミ評判|認知症対策にもなるって本当?の記事をチェックしてみてくださいね!
\ 認知機能低下の早期の気づき支援機能を搭載 /
アイシルみまもりCUBE
みまもりCUBEは離れて暮らす親御さんの様子をリアルタイムで見守ることができる「見守りカメラ」です。
電話だけでは確認できないことでも、みまもりCUBEを使えば「生活リズム」や「体調の変化」などに、いち早く気づくことができます。もしもの時にも安心ですね!
また、オプションサービスには、ナースコールのような「呼び出しボタン」も。体調が急変したときや、転倒してケガをした際など、呼び出しボタンを押すだけでご家族に通知される仕組みです。
探知機能も搭載されていますので、起床時やドアの開閉時などに「画像付きメール」で連絡が来るのもポイント。一定時間動きがない場合にも、異常と判断し、通知してもらえるから安心です。
介護保険給付対象商材もありますので、かなりお得に利用できる可能性も!また、30日間の「お試しキャンペーン」が実施されていますので、気になる方は是非チェックしてみてくださいね。
初期費用 | 一律:3,850円 |
---|---|
月額料金 | 一般:5,390円~(30日間お試しキャンペーン:3,190円) 介護保険給付対象:1,650円 |
みまもりCUBEの機能やサービスについて、もっと詳しく知りたい方は、みまもりCUBEの口コミ・評判は?特徴や費用について徹底解説!を参考にしてください。
定期的な健康診断
独居高齢者が健康で安全に暮らしていくためには、自己管理を徹底することも重要です。
毎日の食事に配慮するのはもちろん、適度に身体を動かしたり、定期的に健康診断に行くなどの対策を取りましょう。
安全に毎日を過ごすためには、健康であり続けることが1番です。いざという時のために、かかりつけ医の詳細や服用している薬の内容などを、ご家族に伝えておくことをおすすめします。
グループ活動や地域コミュニティへの参加
グループ活動や地域コミュニティへの積極的な参加も大切です。
人との関わり合いは、生きる原動力にもなりますし、孤独感も解消されます。それだけでなく、認知機能低下を防いでくれる役割も果たしてくれるのです。
近年では「近所づきあい」などが希薄となり、もし体調が急変しても、誰にも気づいてもらうことができず「孤独死」するニュースが後を立ちません。
たくさんの人と交流を持つことで、自分自身で「万が一の事態」に備えることができるでしょう。
生活環境の整備
独居高齢者(独居老人)が、健康で安全に暮らしていくためには、生活環境を見直すことも重要です。
今はまだ大丈夫でも、年齢を重ねていくごとに「段差」が辛くなったり「手すり」が必要となることも。
未来の生活に備えて、暮らしやすい住まいにリフォームすることがおすすめ。
広い一軒家にお住まいの場合は、年齢と共に、家の手入れが難しくなります。マンションに引っ越すのも効果的です。
バリアフリーにしたり、浴槽を低いタイプのものに替えるなどの対応を検討しましょう。
同居や近居の話し合いを進めておく
同居や近居についての話し合いを行っておくことも非常に大切。
決して「今すぐ」に同居するわけでなくても、お互いの意向や考えを知っておくことが必要です。
必ず、1人では生活できなくなる時が訪れます。
ギリギリになってから、余裕のない状況下で話し合いを行うと、選択肢も狭まり本音が言えない場合も。
早い段階から「親の意見」「子供の意見」を交換し合い、最適な方法を見つけておくようにしましょう。
まとめ|独居高齢者は今後も増加!事前の対策が重要
本記事では、独居高齢者(独居老人)の定義やメリット、安全な暮らしをするための対策について詳しく解説してきました。
独居高齢者は、ニュースなどでもさまざまな問題が取り上げられていますが、一人暮らしを楽しんでいる高齢者が多いのも事実です。自らの意思で、一人で生活することを選んでいるケースも多かったですね。
しかし、いずれ1人での生活が難しくなる時期が訪れます。
未来の生活を見据えて、早い段階で話し合いを進めたり、対策をとっておくことがポイント!
自分たちに合ったサービスや支援などを活用し、独居高齢者が健康で安全に暮らせるようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。以上、参考になると幸いです。